
実施するのがやっとで、なかなか振り返る時間がないですよね。
生成AIを活用して、効率よく実践の評価をしていきましょう!
近年、教育現場にも急速に広がる生成AI。
ChatGPTやGeminiなど、強力なツールが次々と登場していますが、その中でも教育活動の評価に活用しやすいツールが「Notebook LM」です。
生徒の振り返りなど、インプットしたデータをもとに分析をかけてくれるので、大枠の評価を簡単に行ってくれるメリットがあります。
今回の記事では、教育活動の振り返りにおけるNotebook LMの活用方法と、その実践例をご紹介します。

振り返りの活用例も紹介しますので、ぜひ具体的なイメージを持ちながら活用を試してみてください!
▼Notebook LM 公式サイトは下記リンクからどうぞ。
▼Notebook LM の基本な使い方、資料検索としての活用方法は、こちらの記事で紹介しています。
高校の数学教員として10年以上授業を行っています。
ただ学習内容を教えるのではなく、「学び方を教える」をモットーに授業作りをしています。
Excel・生成AIなどを積極的に活用することで業務の効率化・システム化を図り、生徒と向き合う時間を増やしています。
目次
なぜノートブックLMを使うのか?

生成AIというと ChatGPT が有名ですよね?
なぜ Notebook LM を使用するのですか?
ChatGPTやGeminiといったAIは、インターネット上の膨大な情報をもとに一般的な回答を返すのが得意です。
つまり、「世の中ではこう考えられている」という“汎用解”を返すことが多いのです。
一方で Notebook LMは、以下のような特長があります。
上記の特徴から、教育活動の振り返りをAIに分析させる手段として、Notebook LM をお勧めしています。
この特長を活かせば、生徒のアンケートや振り返りシート、授業記録などの“ローカルな情報”をAIが読み込み、それをベースに傾向分析や実践の意味付けをサポートしてくれるのです。
使い方の流れとポイント

あまり生成AIを使ったことがないので、基本から教えてください!

画面を見ながら、使い方をマスターしましょう!
アンケートや振り返りをデジタル媒体で回収する

↑Googleフォームを作成します。

↑回答から「スプレッドシートにリンク」を選択します。

↑新しいスプレッドシートを作成します。

↑回答結果をスプレッドシートで手に入れることができました。
ノートブックLMに読み込ませる

続いて回収した記述データを Notebook LM に読み込ませましょう。

↑今回はサンプルデータとして、20名の感想を用意しました。
※ChatGPTにて生成。

↑Notebook LM を開き、新規作成を選択します。

↑「テキストを貼り付ける」を選びます。

↑テキストを貼り付ける画面が表示されます。

↑先ほどのスプレッドシートから生徒の記述をコピーします。

↑Notebook LM に戻り、テキストを貼り付けて挿入をクリックします。

↑テキストをインプットしたチャットが作られました。
チャットで問いを投げかける

準備したチャットで分析を進めていきましょう!
Notebook LM で作成したチャットは、読み込ませたテキストをもとに生成を行います。
ChatGPTのようにネットからの情報を拾ってくるわけではないので、生徒のコメントの分析に最適です。
早速いくつか質問をしてみましょう。

↑①「生徒はどのような学びを得ましたか?」と入力してみます。

↑内容を整理した状態で出力してくれます。

↑別の質問もしてみます。
②「生徒の感想をもとに、次の授業に向けた課題を洗い出して」と入力してみます。

↑AIがテキストデータをもとに提案をしてくれます。

最終的には自分の頭で考えるにしても、きっかけや方向性がもらえますね!

ただ質問するだけでなく、資料を整えてくれるのも生成AIの活用ポイントですよ!

↑③「今回の生徒の感想をもとに、教育効果を検討するための職員会議用の資料を作って」と入力してみます。
↑上記のように提案してくれます。

資料作成の手間も省けるのですね!

追加ポイントは、ソースも表示してくれることです!
チャットでの返答の中に、読み込ませた文章のどこを根拠にしたかも表示してくれます。

❶,❷などの数字にカーソルを合わせると読み込ませたテキストが表示され、どの記述を根拠にしたがを表示してくれます。
ここをチェックすることで、実際の生徒の記述を見ながらAIが出力したまとめを閲覧できるのです。

AI活用で時短はもちろん、自分のバイアスを排除した分析ももらえますね。
活用例の紹介
上記のようにテキストを入力するだけで、簡単に教育活動を振り返ることができます。
最後に、学校現場で NotebookLM による分析が活躍する場面を紹介します。
いくつか例を提示しますので、「ここに使えるかも!」をご自身で考えてみてくださいね。

他にも様々な場面で活用できそうですね!
まとめ:AIとともに教育を“意味づける”時代へ
今回の記事では、「Notebook LM」を活用して、記述テキストを分析する方法を紹介しました。
教育現場では、日々の実践に追われ、どうしても振り返りや評価が後回しになりがちです。
しかし、実践をやりっぱなしにせず、次に活かす視点を持つことで、教育活動はより意味のあるものになります。
NotebookLMは、そうした振り返りや評価のプロセスを、短時間で、かつ多角的に支援してくれる心強いパートナーです。
Googleフォームやスプレッドシートと組み合わせることで、アンケートや感想文などの定性的データも簡単に分析・可視化できます。
また、ChatGPTのような汎用AIとは異なり、「生徒の声」や「現場の記録」といったローカルな情報に根ざした分析ができるのも Notebook LM の強みです。
毎日が忙しく目の前の生徒ととの関わりを大切にしたい先生方こそ、限られた時間で最大限の教育効果を生み出す工夫が求められています。
そこでNotebookLMを活用することで、確かな振り返りと実践の質の向上が可能になります。
「実施した教育活動が意味ある活動であったか評価する」
そうすることで、力を入れた教育実践がさらに磨かれます。
ぜひ、手軽に教育活動を分析できる Notebook LM を活用してみてください。

今回の記事が日々挑戦をする先生方の参考となれば嬉しいです。
▼今回の記事に興味を持ってくださった方は、こちらの記事もどうぞ!
教育活動って、実施するばかりで次年度への課題の洗い出しができていないんですよね…