教育実践

アイキャッチ教員・教職志望の方

【教員も必須スキル?】教育現場で活用する!授業動画を作成するメリット5選

これからの授業では、生徒がアウトプットをする、探究的な学びを進めていくような活動を実施していくことが必須です。そこで役立つのが独自に作成した学習動画です。実施したい教育活動にあわせた学習動画を作成することで、生徒の学びの幅は大きく広がります。そこで今回の記事では、教育活動における動画作成のメリットを紹介していきます。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【教員向けExcel活用】簡単入力&自動結合で生徒の「よいところリスト」を作ろう!

学級経営の基本は、生徒一人ひとりの活動の様子をしっかり見取り、それらを適切にフィードバックすることです。そのために、日々の気づきを後で見返せるようにすることが大切です。そこで今回は、Googleフォームとスプレッドシートを活用して、スマホやPCですぐにメモを取れ、集計までも自動で行ってくれるシステムを紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【具体事例を紹介】変化を嫌う人を動かす。新しい教育活動を普及させる方法とは?

変化の激しい現代、教育現場でも時代に応じた教育観が求められています。各学校には、それらの変化を敏感にキャッチして実践をしている先生方もいます。一方で、変化を受け入れられず、従来の教育から抜け出せない学校も珍しくありません。そこで今回は、変化を嫌う人の特徴を分析しながら、私自身の変化に向けた実践例を紹介していきます。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【実践済】学習環境が大切!座席配置を考えて、生徒の学びを促進させよう。

近年は、主体的・対話的で深い学びを目指した授業展開が求められます。しかし、多くの学校で、一斉授業に適した全員が黒板の方向を見ている座席になっています。この座席を少し工夫することで、生徒同士の対話と学びが一気に深まります。今回の記事では、効果的に学習を進めるための座席配置について紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【教員向け】生成AI「Notebook LM」を活用して業務効率を高めよう!

よりよい教育を推進するには、ICTを使いこなしたり資料や論文などをたくさん読んだりと、学びを深めていく必要があります。しかし、多忙な教職の現場では、その時間も取ないことが多いでしょう。そこで今回は、膨大な資料から質問に答えてくれる生成AI「Notebook LM」について紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【PC初心者OK】実践発表に活用!オフラインで写真にモザイク&写真の画質を落とす方法

ホームページや実践発表で、教育活動の様子を伝えるための写真を載せることがあります。その際、個人情報の管理には十分気をつけなければなりません。そこで今回は、写真へのモザイク処理、画質を落とす方法を紹介していきます。「PowerPoint」や「ペイント」を使った簡単な方法ですので、PCが苦手な方でも安心です。