学級経営

アイキャッチ教員・教職志望の方

【Googleフォーム対応】Excelで簡単!フォーム未提出者一覧をクラスごとに作成しよう

近年は1人一台端末の効果もあり、Googleフォームを使う場面が増えてきました。しかし意外と難しいのが、未提出者への催促です。自分のクラスだけならまだしも、学年全体の集計となると容易ではありません。そこで今回は、Googleフォームで得たデータをもとに、未提出者一覧表を簡単に作る手順について紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【初任者必見】20代のうちにしておきたい!教職を充実させるための基礎固め8選<高校版>

教職における20代は、初めて学校現場に入る不安からスタートし、自分なりの方針を作り上げる時期です。20代をしっかり学びながら過ごすことで、今後の仕事をより面白く創っていくことができるでしょう。今回は、20代のうちに「やったほうがよいこと」に視点を向けて、私自身の経験から特に良かったものを8つ紹介していきます。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【中学・高校教員向け】年度始めに考えたい!『学級経営&授業づくり』のヒント集

新年度は、教員も生徒も新たな気持ちで学校生活をスタートさせます。そのような年度始めに取り組む実践は、教育活動を上手く進めるためのカギとなります。今回は、年度始めに確認しておきたい『学級経営&授業づくり』について紹介します。 一つ一つの内容について、詳細記事もあわせて紹介していますので、ぜひご覧ください!

アイキャッチ教員・教職志望の方

【ダニング=クルーガー効果】から考える!?教師の3つの役割とは?

知識の伝達がAIに代替されつつある現在、教師の役割が変わってきています。今回は、認知バイアスとして有名なダニング=クルーガー効果を切り口に、教師の役割について考えたいと思います。ちょっと目にしたものから教育について考える。そのような教師にとって大切な時間も共有したいと思います。

教員・教職志望の方

【学級経営】民主的な学級づくりを目指す!〜学級目標にKJ法を取り入れよう〜

生徒が主体的・協働的に学びに向かうためには、クラスの一人一人が学級づくりに関わることが大切です。今回の記事では、KJ法を活用した「一人一人の意見が反映される民主的な学級目標づくり」を紹介します。自分の意見を率直に述べ、その意見が反映された学級づくりが実現することで、所属意識や安心・安全な環境づくりにつながります。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【中学・高校版】生徒の学びを促進する「安心・安全な場」づくり。学級経営ポイント5選!

学級経営を行うにあたって、「クラスを安心・安全な場にする」ということを耳にします。「安心・安全な場」とは、自分の意見を率直に言える、そして失敗が許される環境であると考えています。今回は、生徒の学びを促進させるための土台である「安心・安全な場」について、その意義と実現に向けたポイントを紹介していきます。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【簡単作成】Excelで席替えシステムを作ろう!〜ワンクリックで全自動〜

席替えをするとき、くじ引きをして座席表を作る。単純作業ですが、なかなか手間の掛かる作業です。頻繁な席替えは、授業中に異なる生徒同士で話し合う機会を作ります。学級経営では安心・安全な場作りに、授業では対話的な学びの促進につながります。席替えを自動化し、気軽に手間なく効果的な学級経営、授業を行いましょう!

アイキャッチ教員・教職志望の方

【教員向け】内発的動機づけの見方が変わる?教育現場で活かしたい「有機的統合理論」とは

教育現場に活用できる「有機的統合理論」について紹介します。一般的に「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」は、二項対立で考えてしまうものです。「有機的統合理論は」これら2つの関係を連続線上に位置付け、段々と変化していくものと考えのです。理論をベースに、学習意欲を高めるためのポイントを紹介していきます。

アイキャッチ高校生の方

提出が目的ではもったいない。よい宿題とイマイチな宿題を見極めて自律した学習を進めよう!

高校に入ってから宿題が大量に出て大変。提出しないと怒られるから、とりあえず提出している。学校の宿題に対して、このように思ったことはありませんか?提出が目的となり、こなすだけの宿題では学力はつきません。本記事では、よい宿題とイマイチな宿題を見極めて、みなさんの学習の成果が少しでも上がるようなヒントを紹介します。