理論と実践

アイキャッチ教員・教職志望の方

ルーブリック評価とは?評価基準をもとに学習到達度を評価しよう!【作成のためのポイント6選】

ルーブリックとは、パフォーマンスの特徴を難易度ごとに分けて表にしたものです。ルーブリックを利用することで、教員同士の評価への共通認識が図れる、生徒が目指すべき到達点がわかる、作成自体が教師としての資質・能力を高めるなどメリットがあります。今回はルーブッリックとは何か、そして作成のためのポイントを紹介します。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【ダニング=クルーガー効果】から考える!?教師の3つの役割とは?

知識の伝達がAIに代替されつつある現在、教師の役割が変わってきています。今回は、認知バイアスとして有名なダニング=クルーガー効果を切り口に、教師の役割について考えたいと思います。ちょっと目にしたものから教育について考える。そのような教師にとって大切な時間も共有したいと思います。

アイキャッチ教員・教職志望の方

【教員向け】内発的動機づけの見方が変わる?教育現場で活かしたい「有機的統合理論」とは

教育現場に活用できる「有機的統合理論」について紹介します。一般的に「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」は、二項対立で考えてしまうものです。「有機的統合理論は」これら2つの関係を連続線上に位置付け、段々と変化していくものと考えのです。理論をベースに、学習意欲を高めるためのポイントを紹介していきます。